-
今年も東門の大イチョウが沢山の銀杏の実を付けてくれました。 自然からの恵に感謝し、ご祈願させて頂いた後沢山の方々にお裾分けできましたら幸いに存じます。 実りあ…
-
天然記念物「アイナシ」の木の下に咲く彼岸花と府南寺境内の黄色い彼岸花です。花言葉は、 赤色の彼岸花:「情熱」「再会」「想うはあなたひとり」故人を偲ぶ気持ちに由…
-
天正(1573〜1592)の兵災後、「補陀落山府南寺(国府千手観世音菩薩)」が「泰平山無量寿寺」に移され二ヶ寺が合併して「泰平山府南寺」となりました。 従…
-
昔々、奈良の西大寺に覚乗(かくじょう)という、それはそれは偉いお坊様がいた。大変頭がよく、一を聞けば十を知ることは言うにおよばず、一度読んだ書物はすべて暗記し…
-
「泰平山無量寿寺(たいへいざんむりょうじゅじ)」は、聖徳太子が物部守屋を討ち果たした後、皇大神宮へ祈願の折、神託を受けて創建したと伝えています。後、聖武天皇の…
-
「補陀落山(ふだらくさん)府南寺」の本尊は「国府の観音」とも「上寺の観音」とも称されている千手観世音菩薩です。 聖徳太子の創建に係ると言われ、聖徳太子が仏法を…
-
新春の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。平素は、府南寺の存続の為に格別のご厚誼にあずかり、厚く御礼申し上げます。 府南寺の「ご開帳」は、50年に1度…
-
近所にある栴檀保育園の3、4歳の園児たちがやってきました。先生が「観音様がみんなのことを見守ってくれてるのよ」と言われ、園児たちと一緒に手を合わされていました…
-
仄聞するところによりますと、某仏教系大学では、「仏教経営学」という科目があるそうです。一般企業と同様に檀信徒の方を「お客様」と捉え、常に「お客様」のニーズに応…
-
府南寺の仁王門(におうもん)(南門)には、国の重要文化財に指定されている金剛力士像(高さ約2.1m)が安置されている。三重県内で、国の重文に指定されている金剛力…