• お知らせ

お知らせ

県指定天然記念物「アイナシ」の保護、県教委から未だ協力得られず

 県指定天然記念物「アイナシ」は、梨科の樹木ですので、病害虫に侵されやすく一旦かかってしまうと消毒等を何度も行わければ取り返しがつかなくなってしまいます。現在、すでに病原菌に侵され中央部の幹が枯れ、害虫に侵された大きな穴も見受けらます。このまま放っておくと多数の害虫に侵され、赤星病、黒星病等にかかる可能性が高く、胴枯病(どうかれびょう)の浸潤は益々進んでしまいます

 アイナシの消毒は、鈴鹿市ではすぐには手に入らない薬剤を用い、クレーンを使った高所での作業になりますのでかなりの費用がかかります。そこで、昨年1402名の署名を集めて三重県知事宛に消毒費用の援助協力を求め、文化財保護課のある三重県教育委員会の教育長に受け取っていただきました。ところが、1年が経過した今も未だに何の協力を得ることも叶いません。昨年の病状悪化の際は、対応をお願いしても県教委の担当者は見にも来てもらえませんでした。県教委の文化財保護課とは、何のために存在しているのか非常に疑問に思われます。三重県教育委員会の事なかれ主義の体質には今更ながら、なすすべもなく、体質の改善を強く求めます。

 文化庁にお聞きしたところ、文化財費は、数百万円単位で年々増額しているとのことでした。三重県の場合、いったいどこにどのような形で文化財保護のための税金が使われているのでしょう?

 生命に関わることですので、今年も住職の生活費から捻出して実施しておりますが、梨の専門研究機関を有する鳥取大学の田村副学長、竹村准教授のご指示では、数回の消毒等の手当てが必要と聞いておりますので、今後も適切な時期に行う予定でおります。

 三重県指定の天然記念物です。県民にとって大切な財産です。後世に引き継いで行かなければなりません。

 教育長、副教育長をはじめ三重県教育委員会の担当職員の皆様並びに鈴鹿市文化財課の職員の皆様には、たとえ樹木であっても命を守ることの大切さと危機管理意識を共有していただけたらと思います。

 最後に、三重県教育委員会文化財保護課並びに鈴鹿市文化財課におかれましては、三重県民の莫大な税金が投与されている文化財費の使われ方に関して、担当職員が居心地のよい自身の満足(癒着)が得られる特定の事業・団体に偏ることなく、不正支給・不正流用が疑われる支出(横領?)、莫大な金額で帳尻合わせが行われることがない金銭の流れ、決算が説明できるよう、公務員としての倫理感を遵守し、管理・所有者が困っている文化財保護のために本当に必要な実費(薬剤、作業等の現物発注)支給の形(金銭の流れが誰からも疑問視されない形)でご協力していただけたらと切にお願い申し上げます。

 文化財課の皆様には、少しだけ仕事量が増えますが、文化財費は文化財を守るために県民の大切な税金から補填される限られた財源てす。法律、条例を正確に把握し、現在の実施要項の改善を含め、適切な運用をすることにより文化財費の節約にもなると考えますのでよろしくお願い致します。合掌

4月13日(木) 今年に入って2回目の消毒

県教委、市の担当者は、連絡させて頂いても見に来ることもない。

木材腐朽菌(木材を腐らせ劣化させる菌)のサルノコシカケが繁殖している。

枯れた幹に害虫が入り込み幹が空洞化され腐食している。

お知らせ一覧へ