アイナシの花が満開を迎えようとしています。病害虫に侵され、年々ダイナミックさがなくなりつつありましたが、消毒・添木の対策を施した甲斐もあり、かなりの回復の兆しが見受けられます。
アイナシは、東海地方の一部にしか生育しない自生種のイヌナシと栽培種のナシとが合わさった自然交配種(偶然の産物)と考えられ、その種子は、ほとんど発芽生育しない植物学上非常に珍しく貴重な樹木です。
府南寺のアイナシは、江戸時代にはすでに1本の大樹でしたが,明治の中頃に一部の信仰心のない愚かな村人により伐採の危機に会ったと伝えられています。当時の住職らがその貴重さに気づき人災、天災から守り抜き、現在は根元から5本の幹が伸び、非常に珍しい状態で高さ12メートル以上に達しています。樹齢300年以上と考えられ、昭和47年4月1日に県の天然記念物に指定されました。
幾多の危機を乗り越えた長い年月が織りなす「自然の恵み・ご縁」を感じ取って頂けましたら幸いに存じます。Instagramの動画もご覧ください。
また、他者と比較した幸せを求めるのではなく、「今」生かされていることに感謝し、「今」が幸せであることに気づく機会になりますよう、お越しの際はご本尊(国府阿弥陀如来、国府千手観世音菩薩)に手を合わせていただき、静かに心を整えていただく機会を持って頂けましたら有難く存じます。合掌